<写真の華葩(けは)の絵は、住職継職法要記念にご門徒が描いてくださいました>
蓮白し もとより水は 澄まねども
(加賀千代女)
お釈迦様は念仏者を白蓮華とほめられます
暗く濁った心中に阿弥陀様を宿すから
【お釈迦様の誉め言葉】
『仏説観無量寿経』に
「もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中(にんちゅう)の分陀利華(ふんだりけ)なり」とあり、
続いて「観世音菩薩、大勢至菩薩その勝友となる」と説かれています。
「分陀利華」とは古代インド語「プンダリーカ」の音写語で、「白蓮華」のことです。
お釈迦さまが、蓮華の中でも最も高貴とされる白蓮華をもって念仏者を誉められるのです。
また、観音菩薩、勢至菩薩の勝れた友であるとまで仰られるのです。
【蓮華のおいわれ】
お釈迦さまは、なぜ白蓮華をもって念仏者を誉められるのでしょうか。
親鸞聖人は、蓮華のおいわれを『入出二門偈』というお書物のなかに、
「高原の陸地に蓮を生ぜず、卑湿淤泥に蓮華を生ず(維摩経)。
これは凡夫、煩悩の泥の中にありて、仏の正覚の華を生ずるに喩うるなり」
と示されています。
例えば、大分県にある久住高原のような清々しい陸地には蓮華は咲きません。
常に汚れて暗い泥の中に根を張り、その泥によって美しい華を咲かせます。
また、それでいて蓮は決して泥には染まらないのです。
このことを、阿弥陀様とは、高原の様な清々しい美しい心よりも、
泥沼の様な真っ暗で汚れた煩悩の心にこそ、ご一緒くださる仏様であったか、と慶ばれているのです。
【華の咲き場所】
それは、決して煩悩を好まれているのではありません。
煩悩によって自他ともに傷つけ、生老病死の苦悩から解放されず、
真っ暗な迷いの世界で独り泣いている命を放っておけない、という仏様であるということなのです。
誰も手を入れない、汚れて真っ暗で重たい泥のような心の真っただ中に、
はじめから入り満ちて、ここが我が生き場所であり、
ここが我が覚りの華の咲き場所であると、
常にご一緒くださる仏様が阿弥陀様なのでした。
そうすると、お釈迦さまは、
私たちが阿弥陀さまのお救いを聞き受け、お念仏している姿を見ては、
ついに煩悩の命に阿弥陀さまを宿し、
後生は間違いなくお浄土に生まれて仏様と成り、
永き苦悩の命を終えてゆく身となったことを慶ばれて「白蓮華」とお誉め下さるのでした。
【孤独の真っただ中に】
親鸞聖人は先の『入出二門偈』のいよいよ最後の方に、
「煩悩を具足せる凡夫人、仏願力によりて信を獲得す。この人はすなはち凡数の摂(ぼんじゅのしょう…凡夫の仲間)にあらず、これは人中の分陀利華なり」と慶ばれています。
凡夫とは、煩悩に束縛されて、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を輪廻する者のことです。
命尽きるまで、苦悩の原因である煩悩から離れられないのですから、
私たちは生涯凡夫には変わりありません。
しかし、この度の境涯はついに仏縁が整って、
阿弥陀様が願いと力をもって
「我にまかせよ、必ず救う」とご一緒くださる身と、育てられたのでした。
それは、もう暗い泥の中に沈む、ただの凡夫ではありません。
苦しみや悲しみという思い通りにならない命に変わりはないけれど、
阿弥陀様がずっとご一緒の凡夫なのです。
「なんまんだぶ」とお念仏申すところに、
独りではなかった、死んだらお終いでも、迷いの境涯を輪廻する命でもなかった、
命尽きるところ、必ず阿弥陀様に抱かれて、阿弥陀様のお浄土に仏様として生まれてゆく命でありましたと聞き続ける、
「泥中の白蓮華」であると言われているのです。
【仏さま共通の願い】
お釈迦様をはじめ、あらゆる仏様の願いと存在理由は、
全ての命が煩悩と苦悩より解放され、仏の覚りを開くことであり、
その領域に導くことに尽きるのです。
この実現が阿弥陀様のお救いにあり、お念仏となってもう今ここ私のところに、届き続けてあったのでした。
阿弥陀様に、お念仏に出遇えて、良かったですね。
念仏者は、お釈迦様をはじめ、数多の仏様の願いにかなった慶びのなかを生きてゆけるのです。
関連法話⇀「白蓮華」