浄土真宗本願寺派 一乗山 妙蓮寺

葬儀

浄土真宗の葬儀について

この世に生まれた者は、必ず命を終える定めがあります。
しかし、浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)という仏さまは、私たちの人生に、いつでもどこでも寄り添ってくださります。往生された故人の生涯も、現世に遺された私たちの人生も、ともに限りない阿弥陀如来のはたらきに抱かれており、深い悲しみをご縁に阿弥陀如来ま智慧と慈悲を味わわせていただきたいものです。
浄土真宗の門信徒にとっての葬儀は、永遠の別れを告げる「告別式」ではなく、故人をいたみ、遺徳を偲ぶとともに、また会える世界「お浄土」があることを、ともにお聞かせいただくご縁です。
故人は阿弥陀如来のおはたらきでお浄土に生まれ、私たちを導いてくださる仏さまとなられました。
遺された私たちも、同じお浄土に生まれ征く仲間であることを感じられる葬儀を、遺族・親族・有縁の皆さまとともにおつとめいたします。

浄土真宗の葬儀について

法名について

浄土真宗では「戒名(かいみょう)」とは言わず、「法名」と言います。
「法名」は、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられ、仏弟子であることを表します。そのため、お釈迦さまの「釈」の字をいただき、「釈○○」といたします。
法名は生前に「帰敬式」を受式してご門主さまからいただくものですが、故人が帰敬式を受けておられなかった場合は、当住職が帰敬式を行い、葬儀をとりおこないます。

浄土真宗の葬儀について
葬送儀礼の流れ
1
連絡
まずはお寺に連絡を取ります。
2
臨終勤行(枕経)
人生の終わりに臨み、今までお育てにあずかったお家のご本尊へ、最後のお礼をするお勤めを「臨終勤行」「枕経」といいます。しかし、実際には自身の臨終に行うことができない場合が多いので、命終の後、僧侶が遺族とともに故人に代わっておつとめをします。
3
納棺
浄土真宗は、阿弥陀如来のはたらきにより、命を終えた即時に極楽浄土に往生させていただくみ教えです。故人は死出の旅路に出るわけではありませんから、死装束は必要ありません。
4
通夜
「夜伽(よとぎ)」ともいい、近親者や友人・知人などが集まり、夜を通して故人との最後の時間を共にします。自らの死をもって無常の道理を示してくださった故人を偲びつつ。み教えに触れるご縁とさせていただきます。
5
葬儀
お浄土にご往生された故人を有縁の方々とともにお見送りし、すべてのものを救おうと、はたらき続ける阿弥陀如来のお徳を伝える儀式。故人の生涯を偲びつつ、遺された私たちもすでに阿弥陀如来のはたらきの中にあり、また会える世界があることを深く味わいます。
6
火葬
火葬場にて火葬ならびに収骨をします。
7
還骨
ご自宅にご遺骨を持ち帰り、仏間に安置してご本尊にお礼を申します。
8
お礼参
お寺のご本尊にお礼のお参りをします。お布施などはこの時に持参、お供えする方が多いようです。
9
中陰
故人がご往生された日から四十九日までの期間のことで、七日ごと(初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日/満中陰)にお勤めをいたします。故人の威徳を偲びつつ、遺された私たちがみ教えに出あわせていただく大切なご縁です。
10
納骨
納骨の時期について決まりはありませんが、近親者が集まる四十九日を目安に納骨される場合が多いようです。
11
百か日
ご往生の日から百日目のお勤めです。

仏さまのご縁に終わりはありません。以降は「初盆」「一周忌」など、み教えにあう仏事を大切にお勤めいたしましょう。

- お問い合わせ -

電話 097-592-9297
(浄土真宗本願寺派 一乗山妙蓮寺)

お問い合わせ

浄土真宗本願寺派(西本願寺)-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派